2014年2月27日木曜日

『ここまでわかった! 縄文人の植物利用』(その2)

 『ここまでわかった! 縄文人の植物利用』(その2)

ウルシは外来の栽培植物か?


本書で新しく目を開かれたものとしてマメ類栽培のほかにウルシがある。縄文人の植物とのかかわりについて、私が食料に偏していたのは、食いしん坊のせいもあるが、基本的には人口との関係に興味があったからだ。しかし、漆についてはずっと気にはなっていた。若い頃読んだ岩波新書の松田権六『うるしの話』1964が強く印象に残っている。松田さんは人間国宝となった漆芸家で、漆について栽培、樹液の採集、塗料としての特性、素材と塗り方などを実作者の視点からエピソードもまじえながら(ウルシの実はコーヒーに轢くとうまいそうだ)日本の漆芸の多様さと技術レベルの高さについて述べたものである。

松田さんは、日本でも石器時代(縄文~弥生)から漆が接着剤や塗料として使われていたことにも触れているが、この時点での考古学はまだ時代観が曖昧で、例数も少なかったために2ページ位しか割かれていない。したがって、日本漆芸のルーツは中国にあることは当時の常識であったし、彼が漢の植民地だった楽浪郡(平壌市の近くにあった)の古墳で発見された遺物の調査・復原にあたった自らの経験にも影響されていると思う。

日本の考古学は1950年代からの経済発展にともなう土地開発の激化によって活況をきたした。文化財保護法によって工事に伴う大規模な発掘が全国的に行われるようになって多くの情報が蓄積されていったからだ。縄文時代に漆製品のあったことはすでに知られていたが、時代はもっとさかのぼること、分布は西日本にもおよんでいることがわかり、漆の使用が全国的でありシステム化されていたことが明らかになった。

さらに大きな展開が見られたのは1975年、福井県鳥貝塚の縄文前期の層(6000年前)から鮮やかな赤色の櫛が発掘されたことによる。付け加えれば2002年には函館市垣ノ島B遺跡から出土した漆製品がC14年代によって 9000年前のものとされている。その古さには戸惑うばかり、ウルシは大陸から来たという想定は年代的に逆転してしまった。私も河母渡遺跡まで出かけていったが、7600年前とされる漆塗りの器は縄文のものと比べると粗雑な感じだった。

本書でウルシの項を担当した鈴木三男さんは木材鑑定の専門家だがウルシについての基本的な問題に挑んでいる。一つは、野性のウルシが日本でみつからないので、中国から持ち込まれたのではないかと言う。そこで、鳥浜貝塚の古い資料と格闘した結果、草創期(12600年前)のものであることを証明した。(これに対する文化的な説明も苦しいものがある)。

もう一つはウルシがクリとともに、クイや薪の用材として盛んに使われていたことである。カブレなかったのかと心配だが、両者とも明るい土地を好むので、そのための手入れが必要だったという。集落の周りに明るくひらけた空間を作り、クリ、ウルシのほかアサやヒョウタンなどの有用植物を育てながら生活した縄文人のムラの景観が見えてくる。

(小山修三)

0 件のコメント:

コメントを投稿